美・フェイスナビゲーターのAmi&Annaです。
保育所や幼稚園が夢に出てくることがありますが、夢ではどのような意味を持つのでしょうか?
まず夢において、知らない子供が出てくる夢は、対人関係において煩わしい出来事や面倒なことが起こることを暗示しています。
そのため、多くの子供たちが集う保育所や幼稚園は「対人関係の象徴」としてあらわれます。
また、保育所や幼稚園とは「小さな学校」でもあるため、協調性や秩序、義務などの意味も含まれます。
そこで今回は「保育所の夢・幼稚園の夢」の詳しい夢占いの解説をしたいと思います。
スポンサーリンク
目次【記事の内容】
保育所・幼稚園の夢の概要
夢において「小さな子供」が出てくる夢は、対人関係において少々厄介な話が持ち込まれたり、面倒な出来事を象徴して出てきたりするため、あまり良い意味を持ちません。
その「小さな子供たち」を預かる保育所や幼稚園は煩わしい人間関係の象徴でもあり、周囲と協調性を持って生活していかなければならない環境や状況の表れでもあります。
しかし、夢の中で自分が子供たちと遊んで嬉しい気持ちを持っていたら、夢の中の感情通りに、少々の煩わしい問題でも、あなたはそれほど苦に感じることなく対処できる未来の状況を教えています。
保育所の夢・幼稚園の夢
保育所に行く夢・幼稚園に行く夢
保育園や幼稚園に行く夢は、自分を取り巻く人間関係の中で調和を保ち、協調性を持って進んでいかなければならない状況や環境の訪れがあることを暗示しています。
もしくは、今現在のあなたが、まさに周囲と歩調を合わせなければならない状況や環境にいる場合にも見ることがあります。
この夢を見たら、人間関係に波風を立てることなくしばらくは会社の人達や家族など関わる人達と調和を保ち、協調性を持って仕事や物事にあたっていくように心がけましょう。
保育所の先生の夢・幼稚園の先生の夢
保育所や幼稚園の先生が出てくる夢は、対人関係や愛情問題に対する悩みや迷いを抱いており、誰かのアドバイスや助けを求めていることを暗示しています。
この時、幼稚園の先生が自分に対して微笑む夢、自分に対して優しく接してくれる夢を見た場合、人の優しさや愛情に触れる機会があるでしょう。
しかし、自分の悩みや迷いが解決することを意味する夢ではないため、信頼できる人に相談するか、自分なりにベストな方法を見つけだしましょう。
保育所の先生からアドバイスされる夢・幼稚園の先生からアドバイスされる夢
保育所や幼稚園の先生からアドバイスを受ける夢は、それは現実のあなたに対するアドバイスである可能性があります。
アドバイスの内容が常識的で実行できるものであれば、そのアドバイスを取り入れることで、先の見通しが立つことができるでしょう。
例えば、「子供の褒め方やあやし方をアドバイスして貰う夢」であれば、夢の設定では『子供』であっても、それは現実の人間関係に対するアドバイスである場合があります。
人との接し方において「面倒だと感じる人でも(子供が象徴する人物のこと)もっと褒めたり、自分から上手にコミュニケーションを取っていったりするように!」という意味が暗示されている可能性があります。
ところで、夢の中の言葉は8割方、真実を告げています。
言葉の意味の解釈方法はこちらの記事を参考にしてくださいね!
もしくは、アドバイス自体が何かの暗号や抽象的にあらわれた場合は、夢の中で自分がそのアドバイスをどのように受け止め、感じたのかを思い出してみましょう。
保育士の先生になる夢・幼稚園の先生になる夢
自分が保育士になる夢は、自分が周囲の輪の中心となって、人間関係が進んでいく近未来の状況を暗示しています。
ただし、自分が保育士の先生という立場で子供たちと一緒に遊ぶ夢を見たなら少し注意が必要です。
対人関係において自分が煩わしいと感じる問題や面倒な出来事が起こる意味が含まれるため、これまで円滑だった人間関係に溝ができないように十分な注意が必要です。
※自分が中学・高校・大学の先生(教師)になる夢は、多少意味が変わりますがここでは割愛します。
スポンサーリンク
幼稚園児の夢・保育園児の夢
園児が遊ぶ夢
園児が遊ぶ姿を見る夢は、自分が結婚などで(子持ちの方と結婚し)子供をもつようになる可能性があることを暗示しています。
この夢の場合は、保育所の園児を見る夢だけでなく、知らない子供が遊ぶ姿を見る夢も同様の判断となります。
もしくは、人に対してこれまで以上に愛情や優しさを向けないといけない状況が生まれる可能性があることを示唆しています。
園児のお世話をする夢
園児のお世話をする夢は、あなたが周囲の誰かの面倒を見たり、お世話をしたりする出来事が起こることを暗示しています。
この時、自分が嫌々お世話をする印象の夢は、あなた自身も気が進まない話であるか、実際に自分が嫌だと感じる出来事に対処していかなければならない状況が訪れることを示しています。
しかし、子供のお世話を楽しい気持ちでする夢は、少々煩わしい問題が起きても、あなた自身はそれを奉仕の精神で受け入れられるか、喜びをもって物事に取り組む姿を示しています。
同様に、可哀想だという気持ちで子供のお世話をする夢は、あなたの同情心が働いて誰かの面倒をみたり、お世話をしたり、誰かを気にかける出来事が起こるでしょう。
最後に
今回は、幼稚園(保育園)の夢の解説をいたしました。
最後に幼児期の子供ではなく、赤ちゃんの夢は多くは幸運の訪れを示す吉夢になりますよ!
-
赤ちゃんの夢は願いが叶う前触れ!☆夢で未来を教えてくれる(55)
こんにちは! 美・フェイスナビゲーターのAmi&Annaです。 夢の中で、玉のような可愛い赤ちゃんを抱いている夢 ...
続きを見る
自分が学校にいる夢は、自分が新たなスキルや知識を身につける時期にきていることを知らせています!
-
学校や試験の夢は何かを学ぶサイン!☆夢で未来を教えてくれる(100)
こんにちは! 美・フェイスナビゲーターのAmi&Annaです。 自分が社会人になっても、なぜか学生になってテスト ...
続きを見る
「子供の夢」については、こちらに詳しく解説しています!
-
子供の夢は面倒な出来事が起こることを象徴する!☆夢で未来を教えてくれる(179)
美・フェイスナビゲーターのAmi&Annaです。 「子供」が夢に出てくる場合、自分が子供の姿となって現れる夢や、 ...
続きを見る
Have a lovely dream!
Ami&Anna☆
©2013-2019 美・フェイスナビゲーター All Rights Reserved.